top of page
岡山のてつがくやさん 松川えり
matsukawa eri

開催予定のイベント
- 7月18日(金)岡山市立大元公民館子育てモヤモヤから出てきたテーマについて、飲み物片手に語り合います。子育てになにかしらの仕方で関わっている方が対象です。
- 7月26日(土)Ziba Platform(岡山県津山市)自由は多ければ多い方がうれしい? それとも、ある程度、束縛もあった方がいい? そもそも、自由と束縛は相対するものなのでしょうか? 飲み物とおやつをいただきながら、語り合いましょう。
- 8月01日(金)zoom「とりあえず」って、言いたくなるのはどんなとき? 「とりあえず」って、言われてモヤっとするのはどんなとき? 飲み物片手に対話をとおして考えてみましょう。お好きな飲み物、または「とりあえずの一杯」を用意して、ご参加ください。
- 8月02日(土)zoom哲学プラクティス(こども哲学、哲学カフェ、哲学対話、哲学カウンセリングなど)に関するあれこれについて、参加者みんなでゆるくトークするオンラインイベント「哲学プラクティスあれこれゆるゆるトーク」。ZINE『哲学対話日記』企画・編集者の小川泰冶さんや執筆者と一緒に、「哲学対話を記録するということ」について語り合います。(アーカイブ配信もあり)
- 8月03日(日)antenna Coffee House(広島県尾道市)今年の 8月は、アジア・太平洋戦争の無条件降伏から 80年目の節目の年となります。しかし 80年という歳月は長く、戦場を経験した人たちは現在の日本で人口比 0.5%以下。そうした中で、歴史を語り継ぐとは、実際にどういうことなのでしょうか? 歴史の何を、どんな風に語り継ぐのでしょうか? 未来につながっていく、この大切な問いを 80年目の 8月。広島県の哲学カフェでご一緒に考えてみましょう。
- 8月18日(月)zoomネットで検索してもよくわからない生理について、6人の親しい女性にきいてみた男性。すると、6者6様の症状、対処法、身近な男性にしてほしいこと/してほしくないことがあらわれた。生理って女性だけの問題? 男性にできることはあるのか? ないのか? どこまで語ったり聞いたりしてもいい? 他者や自分をいたわるってどういうこと? 実は女性にとっても謎多き生理について、イラストとごくシンプルな言葉でまとめた絵本のようなZINEをとおして、考えてみませんか?
- 8月22日(金)岡山コンベンションセンターおかやま環境教育ミーティングの分科会で、哲学対話! 「知ってるのにできない」ということがあるのは、なぜでしょう? 環境問題につながるテーマだけど、それ以外の経験も参照しながら考えてみませんか?
- 8月31日(日)ゆうあいセンター(岡山市)あなたにとって、性別ってなんですか? 生物学的事実? アイデンティティのひとつ? 社会的な役割? 束縛するもの? 特に意味のない記号? 暮らしや人生のなかで性別を意識することがあるとしたら、どんなときでしょう? 今とは別の性別に生まれてたら、あなたの人生はちがうものになると思いますか? 飲み物片手に語り合い、一緒に考えてみましょう。
- 9月06日(土)zoom津波で汚れた畑を家族と掃除し、何日もかけて川から水を汲みあげ、重い機械で苦労しながらソバの種をまいた、小学1年生のなぎ。食べるのを楽しみにしていたある日、畑の近くの罠に鹿がかかりました。猟師さんたちの言うとおり、とと(お父さん)の畑のものを食べてしまうから、鹿が悪い? それとも‥‥‥?
- 9月06日(土)地域医療人育成センターおかやま((MUSCAT CUBE)無理しないためには何が必要?「無理しないでね」と言いたくなったり、言われたくないのはどんなとき? “無理しない”は“がんばらない”と同じ?ちがう? 医療者と医療系学生が対象の哲学カフェです。飲み物片手にテーマについて、医療現場や日常生活での経験を思い出しながら語り合いましょう。
- 9月26日(金)岡山市立大元公民館子育てモヤモヤから出てきたテーマについて、飲み物片手に語り合います。子育てになにかしらの仕方で関わっている方が対象です。
- 10月24日(金)岡山市立大元公民館子育てモヤモヤについて飲み物片手に語り合い、今後、深掘りしてみたいテーマをつくります。子育てになにかしらの仕方で関わっている方が対象です。
- 1月10日(土)さんかく岡山(岡山市男女共同参画社会推進センター)ユースクリニックはスウェーデンでうまれた13歳から25歳の若者が当然の権利として、無料で訪れることができる若者のためだけにあるクリニックです。この日は松川の当番日。身体や心に関するモヤモヤ、人間関係の悩みなど、相談を希望される方は、前日までにご予約ください。
- 7月11日(金)zoom社会から軽く扱われてきた暴力に、気づくためには、何が必要? 「冗談だよ」「大袈裟じゃない?」といった声に隠されてきた、ハラスメントや性被害。「ほとんどない」ことにされているけれど、小さな声を拾いあげると見えてくる、身近な痛みや違和感。その根っこに存在するズレ‥‥‥。 『「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。』を読んで、語り合います。
- 7月06日(日)ゆうあいセンター(岡山市)予想外の共感をもらえてうれしくなったり、共感してもらえなくてがっかりしたり。 「わかるー」と言われてモヤっとしたり、共感を求められて、苦しくなったり。 共感って、なんなんでしょう? 感情の一種? それとも態度や行為?「理解」や「同情」、「感情移入」とはどうちがう? 飲み物片手に語り合い、ともに考えます。
- 7月04日(金)宗本工芸所(岡山県浅口市)てつがく相談は、いわば、1対1の哲学対話。あなたが考えたい悩みや問題について、哲学者とふたりで対話を通して考えます。 といっても、具体的なアドバイスや、心理カウンセリングのような傾聴はできません。てつがくやさんにできるのは、お話を聞いて、あなたと一緒に考えることだけ。それでも、思考の伴走者として、あなたの考える力を引き出すお手伝いはできるかもしれません。モヤモヤの根っこにある大事な想いに気づいたり、異なる視点で問題を見つめ直すきっかけになれば幸いです。
- 7月04日(金)宗本工芸所(岡山県浅口市)あなたが求める自由は、枠からの自由? それとも、枠の中の自由? 二つの自由はどうちがう? 左官とやきものの作業所・宗本工芸所にて開催している、ミニワークと軽食付きのちょっと特別な哲学カフェです。 同日14時から、限定一名様で「てつがく相談」も受付中。
- 6月20日(金)岡山市立大元公民館子育てモヤモヤから出てきたテーマについて、飲み物片手に語り合います。子育てになにかしらの仕方で関わっている方が対象です。
bottom of page